子どもが小さい頃、作ることが好きでワンピースやグッズなどを手作りしていました。
でも、そこは面倒くさがり屋!
もちろん手でチクチク派ではありません(笑)ミシンでダダダーーーッ派。新学期の度に必要な雑巾は(しかも×兄弟分)年度初めに何枚も作り置きしていました。
今だったら・・・?
迷わず買っちゃうかな(笑)

我が家のカオス「裁縫箱」
今日はずーっと放っておいた裁縫箱を整理します!
とにかく詰め込んだ結果、引き出しも開けづらく、中身もぐちゃぐちゃで、何が入っているのか、よく分かりません。多分、20数年こんなありさまです。
恥ずかし~(汗)

全部出す
出てくる出てくる!
2段目の小さな引き出しから、たくさんの共布やボタン。こんな小さな引き出しに、こんな大量のモノたちが(驚!)
開けづらいはずです。
全部出すと持っているモノの総量が確認でき、「こんなに持っている」と認識することができます。

分ける
小袋類は全て捨て、ボタン、金具、安全ピン、ホックなど用途別に分けます。さらに、必要なモノと不必要なモノに分けます。必要なモノだけ戻します。
適正量を決める
たくさんあるモノは数を減らします。モノはたくさん持っていても使いきることはできません。

取り出しやすいところに、よく使うモノを
この裁縫箱で一番取り出しやすいところは、やっぱり上段です。使用頻度の高いモノを上段に納めます。
上段のモノを全部出した結果・・・
きたなっ!
整理のいいところは、普段行えない掃除もできるところ。整理ついでに掃除も忘れずに!
整理とは、不必要な(使っていない)モノを取り除くこと。2本あるメジャーは1本に。家庭科の授業時に買った指ぬきは、なぜか4個も!1回も使ったことがないので全て処分しました。

完成~!
奇跡的に食べ終えたお菓子の空き箱が上段にジャストフィット!ペンシルをキレイに入れることができました。細かく区切ると他のモノと混ざらず、散らかりにくくなります。
安全ピンやボタンも最小限に減らしました。ボタンは、牛乳パックの底をカットして入れ物に。
スッキリ~!!
ずっと気がかりだった我が家のカオスがまた一つ減りました('▽')